こころ社労士事務所の藤井鞠奈です。
やってきました!半期に一度の大イベント、ヘレンベルガー・ホーフ株式会社さんの「ハウスメッセ」🍷✨
「藤井のハウスメッセ日記」も今回で3本目になりました。
ドイツワインを輸入・販売されているヘレンベルガー・ホーフ株式会社さんへ今回もお邪魔してきました。
春のハウスメッセは4/19(土)~4/21(月)の3日間、ヘレンベルガー・ホーフ株式会社さんの倉庫と社長の山野さんのご自宅のお庭を開放されて行われています。
セミナーに参加!
今回の最初のワインは初めて参加したセミナーでのワインでした!
参加したのは、「オーストリアワインセミナー」です。
ヘレンベルガー・ホーフ株式会社さんは取扱いワインのうち8割ほどがドイツワインなのですが、オーストリアワインも一部あります。
そんなオーストリアのワインについて、解説を聞きながらワインを飲み比べて違いを感じて驚きの連続でした。
同じオーストリアのなかでも気候や製造方法が異なり、こんなにも違いがでるのか、とまだまだワインについては素人の私ですが、それでも違いを感じ取れるほどそれぞれに個性があって面白い。
当然ドイツワインともまた風味も異なっていて奥が深い。
知れば知るほどより興味が湧いてきて楽しかったです。解説も面白く、あっという間にセミナーの時間が過ぎていきました!
選んだワインは・・・?
セミナー後はいよいよ倉庫内のワインのテイスティングです。
今回は49種類のワインがずらり。
白赤ロゼ、辛口甘口・・・様々なワインがここまで並ぶと圧巻ですね!
パンフレットに記載されている社員さんのひとこと解説を読みながら、ふむふむなるほど。とそれぞれのワインの特徴を感じながら今回購入する推しの1本に絞っていきます。
3回目ということもあり、ずいぶんとこのハウスメッセの空気感にも慣れ、自分に合なりのワインとの向き合い方もわかってきたように思います。
好みの傾向を見つけつつ、いろんな種類のワインを楽しみたい!というのが理想です。
とかいっちょまえに言いながら、今回こそは甘口を卒業するぞ~!と意気込んでいたのですが・・・
今回も購入に選んだのはいつもの如く甘口でした笑
どれも美味しくて迷いはしたのですが、最終的に「でもやっぱり甘いのが好きっ!!」に戻ってしまいました🤣
無理に好みを変える必要はないと思いますが、いろいろな味も楽しみたいので、それはまた今後、今までの自分とはちょっと違う路線も取り入れながら自分なりにワインと付き合っていけたらいいなと思っております。
お庭も楽しい
無事購入ワインも決めて、お庭でのワインとお食事歓談タイムでは、ハウスメッセを通じて多くの方とお会いすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ワインが好きという共通部分も感じることができて嬉しいです。
この日はハウスメッセの開催を祝福しているかのように見事なほどの快晴で、むしろ汗ばむくらいの陽気だったのですが、
新しいワイン、ハウスメッセを通じてお会いできた方々との出会いに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そしてなにより朝から美味しいワインに浸れて最高✨な一日でした!!!
今回も楽しいハウスメッセを開催していただいたヘレンベルガー・ホーフ株式会社の皆様、
まだ茨木の土地感を得られていない私を連れて行ってくれ、セミナーを受けさせてくださった香川先生、
本当にありがとうございました😊
美味しいワインを生活に取り入れ、充実した日々を過ごせることに感謝を!🍷✨
コメント
COMMENT