みんながハグする「離職率0%」の会社を創る
~茨木市で顧客満足度No.1の社労士事務所~

当事務所について

代表あいさつ

あなたはどうやってこのホームページにお越しになりましたか?何か調べたりお困りごとがあって辿り着かれたかと思います。

「こころ社労士事務所」の代表、香川昌彦です。

こころ社労士事務所はこんな方のお悩みを解決できる社労士事務所です。
・初めて社員を雇うが、何から手を付けてよいかわからない
・社員とのコミュニケーションがうまく取れていない
・社員のことで困った時の相談相手がいない
・社員のモチベーションを上げたい
・人材育成をしたい
・頑張った社員に報いたい
・社員がすぐに退職してしまう
・会社のルールがあいまい
・社内の揉め事を事前に防ぎたい
・法改正を追いかけるのが大変

こころ社労士事務所は開業してまだ4年目の小さな社労士事務所ですが、100社以上の中小企業と関わり、ヒトに関する問題に寄り添い、解決してきました。

社会保険労務士事務所というと、社会保険の書類を作成したり、給与計算をしたりするのが仕事というイメージがあるかと思います。たしかにそれは重要な仕事ではありますが、ゴールではありません。こころ社労士事務所は単なる事務のアウトソーシング会社ではないのです。
書類の向こう側に潜む、社長でさえ気づいていない問題を見つけ出し、解決するのが私たちの仕事です。

たとえば、新規のお客さまの給与計算を見せてもらうことがありますが、控えめに言って約70%の会社に給与計算の間違いが見られます。

なぜ間違えるのか。根本的な理由があります。
「労働時間管理(何が労働時間か・何が残業時間か等)を理解していない」からです。
1日8時間・週40時間勤務の会社もあれば、シフト制で日によって、週によって勤務時間が違う会社もあります。休日が土日祝の会社もあれば不定休の会社もあります。
100社あれば100社の働き方があり、それを正しく給与計算に落とし込むのは実は簡単なことではないのです。

給与明細は「会社が社員との約束事」を果たした証です。約束事を守っていなければ信頼関係が築けず、社員が安心して働くことができません。

国にはルールがあり、それに則って正しく運用されているから私たち国民は安心して生活できます。
会社もおなじです。ルールがあり、それに則って正しく運用されているから社員も安心して働くことができるのです。

こころ社労士事務所は難解な、大掛かりな人事コンサルティングをする社労士事務所ではありません。
私たちのできることは、ルールを整え、正しく運用し、社員も社長も安心して働くことができる会社作りをお手伝いすることです。

会社のヒトに関するお悩みごとの根本は社員との信頼関係です。

こころ社労士事務所は社員との信頼関係である「こころ」を大切にする社労士事務所です。

私たちと一緒に、誰もが個性を活かして幸せに働く良い会社作りをしませんか?

代表プロフィール

社会保険労務士
こころ社労士事務所代表
1970年東大阪市生まれ
大阪府茨木市在住

国立大学スペイン語学科卒。大手都市銀行から内定を受けるも、時はバブル崩壊初年。内定取消で、一転消費者金融に就職。「国立大学を出ているのにこんなことも出来ないのか」等のパワハラを受けながらも半年後に支店で新規貸付No.1を獲得。2年目からロードサイド店の副支店長に任命される。

 しかしながら、配属先でも支店長にパワハラを受け、会社の体質に嫌気がさし製薬企業にMR(営業)として転職。その後外資系製薬企業にM&Aにて転籍。派閥争いにてまたしてもパワハラを受け、過重労働も重なり、精神的に追い込まれてメンタルヘルス不全を発症する。

 本社営業本部に転勤後、社内イントラネット構築、営業戦略策定、MRの人事評価制度構築等に関わり経営幹部との信頼を築き上げる。しかしメンタルヘルス不全は悪化の一途を辿り退職。その後10年以上に渡る自宅療養生活を余儀なくされる。

 転機になったのは2018年「就労移行支援事業所(障がい者の社会復帰支援施設)」への通所。支援員と利用者仲間のサポートで、劇的に病気が回復した。
 「職業性ストレスでメンタルヘルス不全になる人をゼロにしたい」という思いで2020年「こころ社労士事務所」を開業。
 人脈ゼロからのスタートだったが、思いに共感し徐々に増えていった経営者仲間に支えられ事業を軌道に乗せる。起業後約3年半で関与した会社は100社以上に及ぶ。

経営理念「私たちは個性を活かして幸せに働く職場づくりをし「こころの元気100%」の社会を実現します。」のもと、日々邁進している。

こころ社労士事務所はこんな事務所です!

「安心して幸せに働く職場づくり」をする社労士事務所です!

  • 社員を採用する
  • 社員を育てる
  • 就業規則を作る
  • 人事評価制度を作る

採用のポイント
どんな人を雇いたいか、具体的なイメージ持つ。
きちんと雇用契約を結ぶ。
社会保険の加入手続きを忘れない、間違わない。

社員教育のポイント
社員の未来図を描いて教育計画を立てる。
場当たり的な教育で、社員に負担・不安を与えない。

就業規則のポイント
会社のルールを明確にする。
社員にも社長にもわかりやすい就業規則にする。

人事評価制度のポイント
どんな人の給料が上がるのか明確にする。
社員の成長に繋がる。
業績向上に繋がる。

こころ社労士事務所は「離職率0%」の会社を創ります。

事務所概要

事務所名 こころ社労士事務所
代表者 香川 昌彦
設立 2020年1月
営業時間 9:00~17:30
電話番号 072-646-8954
電話番号 072-646-8954
こころ社労士事務所は社会保険労務士個人情報保護事務所に認証されています。

(SRPⅡ 認証番号第1602264号)



アクセス

住所

〒567-0883 大阪府茨木市大手町1-27-4A

地図

地図

【対応地域】

茨木市 高槻市 島本町 吹田市 摂津市 大阪市 豊中市 箕面市 池田市 枚方市 東大阪市
尼崎市 西宮市 神戸市 伊丹市 芦屋市 宝塚市 川西市
京都市 大山崎町 長岡京市 向日市

お問い合わせ

お問い合わせは下記フォームよりお願いします。2営業日以内に返信させていただきます。
初回面談は無料ですのでお気軽に。

※個人の方は障害年金に関するお問い合わせに限らせていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信