社労士が徹底解説!算定基礎届の提出手順と注意点

算定基礎届の概要

算定基礎届とは何か?

算定基礎届は、健康保険と厚生年金保険の保険料を計算するための書類です。これは、従業員の標準報酬月額を決定するための重要な手続きです。標準報酬月額は保険料の計算基準となる金額で、毎年4月から6月に支払われた給与を基に決定されます。この届出は毎年行われ、決定された標準報酬月額は9月から翌年8月まで適用されます。

手続きの方法

提出期間と提出先

提出期間は毎年7月1日から7月10日までです。提出方法には以下の選択肢があります。

  1. 郵送
  2. 電子申請
  3. 年金事務所の窓口に直接提出

提出方法の詳細

  1.  郵送で提出する場合
    専用の届出用紙に記入し、返信用封筒を使って事務センターへ送ります。
  2.  電子申請で提出する場合
    インターネットを利用して日本年金機構のホームページや電子政府の総合窓口e-Govから提出します。CSVファイル形式で提出します。
  3. 電子媒体(CD・DVD)で提出する場合
    -データをCDまたはDVDに保存し、必要な書類を添えて事務センターに提出します。

注意点

提出対象者の確認

7月1日現在のすべての被保険者が対象ですが、以下に該当する場合は提出が不要です。

  • 6月1日以降に資格取得した方
  • 7月に月額変更届を提出する方
  • 8月または9月に随時改定が予定されている旨を申告した方

複数の事業所に勤務する方の届出

複数の事業所から給与を受け取っている場合、各事業所の報酬を合算して標準報酬月額を決定します。各事業所の保険料は受け取る報酬の割合に応じて按分されます。

70歳以上の被保険者

健康保険と厚生年金保険の両方に関する情報を記入する必要があります。同一人物であることを確認し、必要事項を記入します。

算定基礎届の詳細

報酬の取り扱い

報酬とは、給与やボーナスなど、労働の対価として受け取るすべての金銭的および現物給付を指します。通勤手当や社宅などの現物給付も含まれますが、年3回以下のボーナスなどの臨時収入は含まれません。

支払基礎日数とは

支払基礎日数は、その月の給与計算の対象となった日数です。時給制や日給制の場合は実際の出勤日数が基礎日数となり、月給制の場合はカレンダーの日数が基礎日数となります。

ケースごとの算定方法

一般的なケース

支払基礎日数が3カ月とも17日以上の場合、その平均給与を基に標準報酬月額を決定します。

支払基礎日数が17日未満の月がある場合

支払基礎日数が17日以上の月のみを基に算定します。

短時間労働者の場合

通常の労働者の4分の3未満の労働時間で働く場合、支払基礎日数が11日以上の月を基に標準報酬月額を決定します。

提出の流れと必要書類

提出の流れ

  1. 必要書類を準備します(例:算定基礎届や報酬月額変更届)。
  2. 各書類に必要事項を記入し、間違いや漏れがないか確認します。
  3. 郵送、電子申請、電子媒体のいずれかの方法で提出します。
  4. 提出期限内に提出を完了させます。

提出先と方法

郵送の場合は同封の返信用封筒を使用して事務センターへ送付します。電子申請の場合は日本年金機構のホームページや電子政府の総合窓口e-Govを通じて提出します。
電子媒体の場合はCDまたはDVDに必要データを保存し、電子媒体届書総括票と共に提出します。

注意点とトラブル防止

注意点

  • 記入漏れや誤記入に注意しましょう。不備があると再提出が必要になります。
  • 提出期限を守りましょう。遅れると罰則が課される場合があります。
  • 複数事業所に勤務している場合は、各事業所の報酬を正確に報告する必要があります。

トラブル防止

早めに準備を始めましょう。提出期限が迫ってから慌てないようにしましょう。
不明点がある場合は、日本年金機構のホームページや相談窓口で確認しましょう。
担当者同士で情報を共有し、連携を強化しましょう。

在宅勤務・テレワークにおける交通費及び在宅勤務手当の取扱い

在宅勤務手当や交通費については、実費弁償に該当するかどうかで取り扱いが異なります。実費弁償として認められる場合は報酬に含まれませんが、労働の対価として支払われる場合は報酬に含まれます。各企業で定められたルールに基づき、適切に取り扱いましょう。

奨学金返還支援(代理返還)の取扱い

企業が従業員の奨学金返還を支援する場合、その支援金が給与に代えて支給される場合は報酬に含まれますが、企業が直接奨学金機構に送金する場合は報酬に含まれません。企業の奨学金返還支援は従業員の負担軽減に有効であり、税制上の優遇措置も受けられる場合があります。

まとめ

算定基礎届は、企業の保険料負担や従業員の将来の年金額に大きな影響を与える重要な手続きです。正確かつ適切な記入・提出を心がけ、従業員の福利厚生や企業の負担軽減に繋げましょう。

香川 昌彦

香川 昌彦

社会保険労務士法人こころ社労士事務所 代表
全国社会保険労務士連合会(登録番号第27190133号)
大阪府社会保険労務士会(会員番号第22072号)
大阪府中小企業家同友会 三島支部 情報化広報委員長
茨木商工会議所専門家相談事業 専門家相談員
大阪府働き方改革推進支援・賃金相談センター 訪問コンサルティング専門家
関西圏雇用労働相談センター 労働相談員

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST1

  1. 【社労士が解説】スキマバイト雇用の注意点

  2. 【社労士が解説】残業代は125%で正しいの?

RECENT POST

  1. 【社労士が解説】スキマバイト雇用の注意点

  2. 【社労士が解説】残業代は125%で正しいの?

  3. 【社労士が解説】社会保険・雇用保険の加入と注意点

CALENDAR

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別アーカイブ

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-646-8954

(月 - 金 9:00 - 17:00)