藤井のつぶやき日記-AIセミナーで初登壇!緊張の中にあった温かい応援-

こころ社労士事務所の藤井です!
ついこの前まで暑さに耐えなければならない日々だったのに、あっという間に寒くなりましたね。
寒さに弱い私はもうすっかり冬の装いになっています。
一体秋はどこへ・・・
急な冷え込みで身体にも負荷がかかると思いますので、皆様もお気を付けくださいね。

さて、お久しぶりのブログですが、先日参加させていただいた生成AIセミナーでなんと!初めて講師(?)としてお話しする時間をいただきましたので、そのことについて書いてみようかと思います!

こちらのセミナーはDX学校吹田校主催の「生成AI活用ラボ」です。
経営者の方々が、時代の最先端を行く生成AIを学び、うまく活用しながら自身の事業へ応用させ良い経営へと繋げていくための勉強会になります。
私も何度か参加させていただいていて、毎回良い学びの時間となっている大変興味深いセミナーです。
社内共有カレンダーに「AI活用ラボ」とあったので、またこのセミナーに参加できる♪とウキウキしていたもつかの間。
「セミナーに登壇します」と代表がぽつり。
今回はどうやら経営者のAI活用実践レポートVol.2ということで、#AI社労士 の弊社代表が登壇することになったとのこと。
ふむふむ。ではまた発表用のスライド作ろ~!と意気込んで作業していたところまたもや代表がぽつり。
「SNSパートは藤井さんが発表してみませんか?」

・・・へっ?

そこからは正直あまり記憶がありません(笑)
気が付けば当日、会場にいました。

セミナーはリアル会場参加とオンライン参加のハイブリッド型での開催なのですが、想像以上にたくさんの方が参加されていて、私はといえば、開始前から心臓が飛び出そうになっていました。

あれよあれよと時間は過ぎていき、ついにセミナーが始まります。
主催の林さんのお話しから始まり、弊社へとバトンタッチ。
今回の発表は、「1.社労士業務とAI」「2.SNS活動とAI」「3.AIでオリジナル曲を創ろう!」の3部構成でした。
「1.社労士業務とAI」では、日頃の業務で使用している、労務相談や就業規則など社労士に特化しているAIを紹介しました。
代表のお話を聞きながら、人間にしかできないと思っていたら案外AIにもできるようになってきているという現実を再認識し、
うまくAIを活用しながら人間にしかできない付加価値を見つけ出す必要性を改めて実感しました。

そしていよいよ「2.SNS活動とAI」のパートへ。
台本もなく練習もしていない状況での発表です。そして社会人になってからこのような発表の機会がなかったので、学生の時ぶりの発表でした。
いざ発表が始まると、1人で前に立つ心細さはありましたが、ありがたいことに参加者の方々が所々で反応をくださり、拙い発表でしたが温かく見守っていただけ、
想定よりも落ち着いてお話しができたように思います。(とは言え、めちゃくちゃ緊張していました)

私のパートは「SNS活動とAI」ということで、普段担当している、Instagram投稿のことについてお話をさせていただきました。
写真からイラスト化、投稿のネタ出し、投稿用画像への構成変更、画像作成、キャプション文の作成など、すべてAIを使用しているので、活用例としてご紹介しました。

終わってみると、「あれ言うの忘れた!」とか「もっと良い言い回しがあったのになぁ」とか反省点は多々ありましたが、
皆様から「良かったよ!」とたくさん声をかけていただけて、本当に嬉しかったです。

何よりも自分の発したことが誰かに届き、次の行動へと繋げる欠片になれたかもしれないと思えるだけでも、自分にとってはとても意味のある発表の機会となりました。

そして最後に代表へと再度バトンタッチして「3.AIでオリジナル曲を創ろう!」のパートへ。
こちらのパートは大変盛り上がりました(笑)
業務とは直接的に関係のないようなAIの使い方ですが、まずは遊びからでもAIを使って慣れていくことがAIを上手に使えるようになる第一歩であり近道でもあると、実際に参加者の方々が楽しそうにAIで歌詞を作成したり曲を作っている様子を見ながら感じました。

AIの進化は想像以上に速く、ほんの数か月前まで「できない」と思っていたことが、今では当たり前のように実現できるようになっています。
この変化のスピードを体感すると同時に、「学び続けることの大切さ」を改めて感じました。

私自身、最初はAIと聞くと少し難しそうで、自分とは遠い世界の話のように思っていました。
ですが、実際に触れてみると、思っていたよりもずっと身近で、むしろ“日々の仕事を支えてくれる頼もしい相棒”のような存在になりつつあります。
Instagramの投稿をAIと一緒に作りながら、「これもAIでできるの!?」「こんな表現も提案してくれるのか!」と驚きの連続です。

今回のセミナー登壇を通して感じたのは、AIの力を借りることで、自分の“得意”をもっと伸ばせるということ。
AIが苦手な部分を補ってくれるからこそ、自分の強みをより発揮できる。
そして何より、“自分でも人の前で話せた”という小さな成功体験が、これからの挑戦への自信にも繋がりました。

セミナー後には、「AIってやっぱりすごいね」「SNSでの活用方法が参考になった!」など、嬉しいお声もたくさんいただきました。
少しでも誰かの気づきや行動のきっかけになれたなら、本当に嬉しい限りです。

自分自身も少し成長できたように思える、貴重な時間をありがとうございました✨

これからも、AIと一緒に試行錯誤しながら、
“こころ社労士事務所らしい発信”を続けていけたらと思います。

藤井鞠奈

藤井鞠奈

趣味は舞台観劇と温泉巡りとドラえもんを愛でること。
好物は松風焼きとたこ焼き、そしてひじき。
担当ブログ記事「藤井のつぶやき日記」のテーマを日々探しながら、たまに読書したりお散歩したりとひとりでのんびりゆっくりする時間を大切にしています。
保有資格:日商簿記検定2級、給与計算実務能力検定1級、図書館司書資格

関連記事

RELATED POST

CALENDAR

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-646-8954

(月 - 金 9:00 - 17:00)